ユッフッアーゾンネンウーアのホームページへ

ワインの御紹介
N・HOゲージ鉄道模型とプラモデルなどの製作専門工房です。
鉄道模型作品の
レイアウト・ディオラマの設計から製作・設置
車輌工作の受注製作
塗替・加工・キット組立・スクラッチ作品・パーツ製作・修理
バスモデル・トラックモデルの製作
当工房のオリジナル塗料・特製品車輌・レジン製パーツ・の販売
をしています

平成13年12月11日からの訪問者

最新更新日令和5年5月31

お 知 ら せ

新型コロナウイルスの対策について(令和5年)

訪問されての具体的な製作のご相談を再開しています。


現在は以下の条件を満たしている方のご来訪はお受けします。

○ ワクチンの接種を最低3回を終了されて、かつ接種後3週間以上が経過されている方

○ 感染対策をお守り頂いている方


本年中までは4回目の接種をしていなくても可とします。(必ず確認します)

(ワクチンの接種状況はあまり進んでいない模様です。あまりにも2回目以降の未接種の方が多い)
営業・製作は通常通り続けておりますが


ご来訪を希望される方は必ず事前に日時の予約をしてください。

(特に遠方からのお客様は感染対策にご協力をお願いします)
作品製作を依頼されている方は納期通りの宅配便による納入を致しております。

当方は5回目の追加接種を終了しております。

工作基本料金の価格改定
令和6年1月以降の受注分より価格改定します。
詳しくは営業案内でお知らせしています。
前のコンヒューター機のアドレス帳と過去メールがインポート出来ていませんので平成25年以前のデーターが残っていません。
(一度送信していただくとキックバック返信は可能です)
令和2年3月6日以降のウインドウズ上でのメールがが出来無くなってしまった為、
現在メールの受信が有る方で長文になる説明は直接電話か郵送での対応をしています。

(ウインドウズの自動更新で突然破損しました・ディリクトリが破損しています)

現在はサーバーからの
直接送受信で何とか一部の機能は使える様になりました。
完全復旧ては無く画像添付等一部の機能は使う事がまだ難しい状況に有ります。

     鉄道模型のページへ                    ドイツワインのページへ 12/1 更新

    

アルモデル製キット マロネ38 特製品            モーゼル地方 ケステン村の風景     

お知らせ−4
令和5年3月1日

ヤマト運輸の宅急便送料が4月3日より改定となります。

詳しい改定送料は特製品のページの末尾に載せています。
お知らせ−3
令和4年8月1日(10月・令和5年2・3月 加筆)

今年に入ってからの猛烈な材料の価格高騰がやはり影響してきています。
レジン材料もそうですが、全体的に石油を由来とするプラスチック・塗料とその溶剤は
ものすごい勢いで値上がりを続けていて、去年以前と比べるとシンナーの購入価格は倍になりました。
現在受注を受けているものはそのままで良いと思いますが、
8月1日以降の見積り分から一部の材料費の単価を上げさせて頂きます。

真鍮キット等に使っていたはんだもついに価格が以前の2.5倍まで上がっています。
材料となる物の価格上昇が止まらない状況になっています。
(今年の年初は1リール3500円でしたが現在は6500円・コロナ前は2000円)
電気も約3割上昇しており今年の年度末には原価計算をやり直さなければならないと思っています。

令和5年に入ってもまだ値上げが止まりません。
半田はついに500グラム巻きが7000円まで上昇しました。令和4年1月は3500円で2倍
なんと1グラムで14円もしています。真鍮や銅板の価格も上がっています。
真鍮製品を組み立てた時に半田をふんだんには使えなくなってきました。
大体年間で1〜2巻を消費しているので大問題になってきました。

はんだの価格が異常に上がっているのは精製錫の原料価格が高騰している為です。
通常1トン当たり1万ドル前後が去年の5月に4万ドル近くまでに上がった影響がもろに出ています。
この推移で行くと当面の間は価格は下がらないという事になると思います。
これはホワイトメタル類に関しても同じで元々は錫合金なので今まで価格では
出来なくなっていると思われます。その他の材料もこの5月に上がっているので
ウクライナ戦争の影響が価格に反映してきたのがこのあたりと考えられます。
(ウクライナのドンバス地方は地下資源が豊富で石炭・鉄・ニッケル・錫・マンガン鉱山が有ります)
その後には少し下がってはいますが1月の価格は再び上昇しています。
フジモデルキット対応 オシ16 内装セット を限定発売をしています。
内容は特設ページ内をご覧ください。


特設ページパーツセットの内容 
フジモデルにて委託販売されています。

国鉄時代客車の編成例のページを追加 R4/7/1 NEW

工作・加工のススメに新ページを作成 鉄道模型の基本技術プラキット組み立て偏・ R2/4/29

ワインと一緒に料理編にアイスクリームを追加

2022年のボージョレー・ヌーボーについて  R4/11/20 NEW

 2022 ボジョレー・ヌーボーの感想

メールでの連絡が取りづらい場合は、電話やファックス等でお受けしています。
特に携帯メールでの発信は受信設定をしてから行ってください。

(ウイルス対策ソフトで弾いている場合が有り、こちらからの送信も届かない模様です)

旧型国電 レジン製床下機器パーツ

レジン製床下機器パーツ(クモハ52001)
当ホームページは全てを見ると約160ページ・表示画像6000枚以上は有ります。
ページとしての全体容量が大きい物が有り、1年間の画像だけで3〜500枚は確実に増えています。
(1年間の撮影画像枚数だけでは大体5〜6000枚程度増えています)
ゆっくり時間をかけてお楽しみ頂ければ幸甚です。
携帯・スマホの場合は途中で受信出来なくなる場合が有るようです。
これはスマホ本体のメモリーが足りなくなって受信出来ないという事象と考えられます。
(令和元年7月現在全体容量は約260MBあります)
HO ブラスモデル用の塗料を作成しています。
有償サンプルを配布可能です。
特徴は原色よりの調合で濁り部分を出来るだけ排除して
彩度感の高い色調にする事。

(数量限定です)
使ってみたいと要望・お問い合わせ頂ければ対応致します。

現在の完成した塗装色は以下の通り

チタニウムホワイト (ほぼ透けない白・反射します)
クリーム4号(彩度が高く濁りが少ない・透けにくい)
クリーム1号(彩度が高く濁りが少ない・透けにくい)
ぶどう2号(彩度が高く少し赤みが有り濁りが少ない)
黄かん色(彩度が非常に高く濁りが少ない・やや透けにくい)
緑2号(彩度が非常に高く濁りが少ない・やや透けにくい)
青15号(彩度が高く濁りが少ない・透けにくい) NEW
現在の調色で再現可能な組み合わせ塗色

クリーム4号+赤2号=国鉄特急色
クリーム4号+赤11号=気動車急行色
クリーム4号+朱色4号=気動車一般色
クリーム1号+青15号=横須賀スカ色
黄かん色+緑2号=湘南色

昭和32年以降の塗色は大体ですが再現可能です。
調色塗料の塗装見本はこちらにあります

いずれの塗色もブラシ塗装に向いており、
塗膜は今までの半分程度になり結合が堅いので傷が付きにくい

いずれの色も純源色;からの調合で濁りが少なく彩度が高い
調色塗料の種類は特製品在庫表に載せています。
現在 銀色の各色を調合中です。(アルミ系・ステンレス系)

N・HO用調色塗料のオーダー作成も承っています。
詳しくはお問い合わせください。

現在お問い合わせでマッハカラーを売ってくれないかというお問い合わせを
かなりの数で頂いています。
当工房は個別に調色製作をしていますが、製品としての定番色の販売は行っていません。
マッハ模型店の閉店による色々なお問い合わせはFAQにまとめました。
(硝化綿ラッカーです)
シンナ−はマッハ・日光製を使えます。

当工房の製作コンセプトの基本方針

予算内に応じて出来ること全てを提示します。
(ここまで製作可能という範囲とコスト上出来ない部分)

予算状況に応じた取捨選択をして模型としての全体バランスを失わずに製作していきます。
キット・パーツ類は無い物は一からでも製作をします、そして常にチャレンジを怠りません。
創意工夫を常に念頭に置き技術的な向上心を失わない製作を心がける。
オーダーされたお客様にはコミュニケーションを通じて模型製作の理解度を深めて頂くこと。
(製作方法等の明示は見積もりの時に手書き書面にて説明しています)

生業として活動しているので、一定以上の代金は申し受けますが、一番大事な趣味の部分を失わないと言うこと。
当方があまりよく理解出来ていない車輌等であっても資料精査をして勉強を怠る事なく整理した資料を作成します。
つまり
資料作成等の手間や技法開発の時間は必要ですがいい加減な製作は絶対にしません
一本筋の入った製作をする事が当工房の理念です。
(芸術的作品のみを作るという意味では有りません)
納期は遅れた事がほぼ無いと言うのが当工房の自慢出来る事です。

なるべく得意・不得意の技術差を無くす努力をしていますので製作ジャンルは不問です。
(機関車・客車・電車・私鉄・気動車・バス・船舶・建物、施設、風景、フリーの製作物)

当工房は製作代行(取り次ぎ)では有りません。全て私個人が責任を持って自分で製作しています。

スパムメールガードが大幅に強化されております。(英文メールはほぼカット)
メールの返事が届かない
という場合は自動的に削除されている可能性が高いので直接電話等の連絡をして頂ければと思います。
基本的にフリーメール等は受信されても自動的に削除されています。


ドイツの現地画像はヘレンベルガー・ホーフ(株)より提供されています。


当工房の雑誌広告の常時出展先
機芸出版社・鉄道模型趣味(TMS)
広告の写真とトップページの代表画像はなるべく一致させています。


車輌史編さん会 応援ページ

最新更新日 令和4年12月31日

20系固定編成用客車
下巻
刊行しました。
工房には12月22日に到着しています。
詳しくはクリックしてください。

税込み価格 11000円

新シリーズ 国鉄鋼製電車史
モハ63形(上・中・下巻)

モハ63形は戦時の設計であることに加え、昭和26年の桜木町事故による改造工事でモハ72形のグループへと改造されたので、
資料や写真が非常に少ない形式でしたが、40年間に渡る資料収集によりその全貌を略解明することができました。
本書は既刊の「国鉄鋼製客車史」シリーズと同様に、モハ63形、サハ78形、クハ79形の落成時から72系への改造までの車両構造と
改造工事、各種試験記録、事故記録等を詳細な資料と図面と共に解説します。

下巻は72系への橋渡し的な改造工事や詳細な床下機器の配置も調査して写真によるグラフもパワーアップしてお届け出来るとの事です。
戦後の車輌不足の時代に各大手私鉄に納入された63系についても各鉄道会社毎に掲載
各試験記録の中では電動カム軸の制御器試験(後のCS−10制御器)も掲載されています。
ここから技術的な蓄積が80・70系への発展の基礎となっており、電車ファンが知らなかった原典要素が満載されています。

画像は編さん会より許可を得て掲載しています。


最新更新日 令和5年5月31日

今回の製作予定品 オイテ27000 塗装中

当日会場で展示・販売する品目を発表しています。



最新更新日 令和4年6月20日

10%消費税分の価格を税込み価格に変更しています。


6月のお知らせ
月の営業休止日 月4日
月の電話受付休止日 6月4日
臨時休業日 5月31日
JNMAフェスティバルの関連休業 6月30日〜7月3日

上記期間内メールは多少返事が遅れます。

電話でのお問い合わせ・受付は午後4時から9時までです。
工房へお越しになる時は必ず事前に連絡の上
時間のお約束をして下さい。
見本品や資料・現在製作中の模型や当工房の色々な設備をご覧頂けます。
事前連絡無しで突然に来訪されても対応が出来ない場合が有ります。ご了承ください。

メールは24時間受付で原則として24時間以内に返答致します。
24時間以内の返答がない場合はメールの返信が出来ないもの
(携帯電話で
受信設定が適切でない・携帯は着信の許可設定をしてください。)

で有る場合が多いのでこの場合は電話にてご確認下さい。メール送信が不可の場合で
住所等の記載をされている方は郵送にて返答致しております。

フリーメール系でのご連絡は、メールサーバーで迷惑メールとして自動削除されている場合が多いので
なるべくプロバイダー経由のメール送信を推奨します。
この時にご自分の身元・住所を明かされない場合は(匿名の場合)は返信は致します。
ですが受注をお断りする場合が有りますのでご注意ください。


メールは常時接続では無いのですぐの返信は出来かねます。
質問項目が多い場合や調べてから返答しなければいけない物もお時間を頂いていますが確実に返答致します。
概ね午後9時以降に送受信しています。


メールが届かない・送信しても帰ってくるお客様についてお願い

メールの送受信は必ずテキスト形式で日本語にてお願いします。HTML形式は受信されません
スパムメール・ウイルスメール対策として表題が英語・無題のものを着信拒否をしております。

(毎日数百通のスパムメールが送られている為、スパムブロックとFWに引っかかる場合が有ります)

メール連絡の取れない方は電話・FAX等のアナログ連絡をしてくだされば必ず反応しています

スパムメールとして 当工房のアドレスと似たもので送られてくる実際の事例
kake@juffer-sonnenuhr.yahoo.co.jp (infoseekも確認しています。kakeの部分も変わっている事あり)
発信元は主に東南アジア・東欧のIPアドレスを使用しています。
(当然経由偽装で大元は神奈川県の厚木、伊勢原周辺より発信特定されています)
平成19年・4/15には時間当たり平均2〜500通のサイバー攻撃を受けて
5/7〜8にかけても2回目の同じ様な攻撃が有りました。


海外の物でトラッキングを仕掛けられている場合に当方のIPを採取して使用している例も有ります。
ほぼどの様な所から来た物かはIP解析で判明出来ています。

レジン製品に関しての当工房の解釈と取り組み
平成18年6月24日・11月13日加筆訂正(2ちゃんねる掲示板に誤解を生む書込みに対して
オリジナル製作品の項に直接掲示しています。
最新加筆 20/7/20


随時UP
column
模型の事やその他の色々な雑感を文章にしています。 
当工房の名前の由来はこのページ

このページに使用している画像等は個人的に楽しむ以外の転載は禁止です。

このホームページに掲載されている画像は提供画像以外 掛 通勝 が著作権を保有しています。

当ホームページにリンクご希望の方は下記メールアドレスまでご連絡下さい。

ご意見、ご質問、ご感想は下記のメールアドレスまでお願いします。
(コピー・ペーストして発信してください)

kake@juffer-sonnenuhr.com



     この工房のページの製作、運営は全て 掛 通勝 個人で行っています。

〒570−0023 大阪府守口市日向町5−19
TEL/FAX 06−6996−4395
電話での受付・お問い合わせ時間   午後4時から9時まで

店舗はございません。
特製品は通信販売もしくは工房への直接引き取り・取扱店のみとなります。

特製品の現在の取扱店
ジョーシン・スーパーキッズランド本店・鉄道模型フロアー 

当工房の特製品・オーダー製作の取り次ぎを取り扱って頂けるお店(特に関東方面)を募集中です。


     

リンク集

近鉄電車と鉄道模型のホームページ お客様のページです。


にしだ鍼灸整骨院・お友達の整骨院です


営業内容のご案内と模型製作の価格について

令和5年4月1日より一部変更事項が有ります。
修理・動力の調整・車輛レストア等について(予告です)


よくある質問 FAQ集(H29/7/20更新)
 更新履歴 サイトマップ

当ホームページにリンクご希望の方は下記メールアドレスまでご連絡下さい。

では模型製作の講習工房見学も出来ます。
模型の基礎製作技術につきましてはオープンですのでお問い合わせ歓迎致します。
技術的なご質問はよくある質問 FAQ集にも掲載が有ります。


このホームページ全体のコンセプト
私自身の生き方にも通ずるものですが、基本的に”良い物を選択して紹介をしていこう”です。
従いまして、ある一定の基準線よりも下廻る物は基本的に紹介しませんし自分自身”いい仕事”をしたいと思っています。
”Good job・Good design and quality!”
2ちゃんねるで当方の誹謗・中傷を繰り返している方へ
かなり前からやられており、すぐに揚げ足を取ったりしている様ですが法律上の名誉毀損・威力業務妨害に核当しますので
そのまま続けられる場合は刑事告訴を含めて検討していますので警告致します。弁護士と協議をしました。
匿名で身元が解らなかったら何をしても良いという事は絶対に許しません。
現在の技術状況では国内発信の物はほぼ特定されている状態に有ります。(犯罪行為の情報源開示はかなり早い)