最新更新日 令和4年4月20日
今年の製作は電車では無く 客車 です。
いままでは秋の製作で客車・JNMAは電車としていましたが、秋・冬の製作が事情により製作延期となった為
冬の製作と今回の製作を合体させて4種類とします。
本来の予定としては70系電車の継続でクハ76 昭和26年木枠窓 を予定していました。(来年に順延)
製作車輌 マロネ49・冷房車(マイネ38・戦後の白帯)・マロネフ49 各1輛 オロ36・オロフ33 こちらは旧青帯(戦前)と青帯(戦後・浅黄色)を各1輛ずつとします。 |
今年のJNMAフェスティバルについては大きな感染の波が収まって落ち着いていれば参加をする前提です。
4月20日現在はかなり落ち着いては来ましたが、GWが過ぎてからどうなるかで見極めをしたいと思います。
去年はここから8月のお盆まで増加傾向だったので同じ感じにはなって欲しくないと思っています。
令和4年4月20日
オロ36 ボディ完成
内装と車高調整はまだ出来ていませんが、ボディが組み上がりましたので撮影しました。
床板はカトー製を使用・画像では仮にTR47ですが製品はTR23になります。
令和4年4月1日
オロ36・オロフ33についてはあともう少しでボディ組み立てが完了します。
マロネ49・マロネフ49はほぼ出来ているのでこちらを先に撮影しました。
現在の製作進行度としてはかなり遅れています。
まずはボディ優先で製作中・先にオロ36を出力予定
マロネ49についてはボディと床板はほぼ出来ています。内装パーツにまだ未塗装品が有る状態です。
令和4年3月10日
3月10日現在 交通事故 の影響は有りますが、これ以上は遅らせられないので業務再開します。
10日より昼夜兼行で車輛製作を開始します。品質は落としたくは無いので出来る限りの努力をするつもりです。
1輛でも組み上がれば画像でお知らせ致します。
令和4年3月1日
3月1日現在 交通事故 の影響により製作の再開がまだ出来ていません。
ですので大幅に遅れているのですが車体さえ完成させれば塗装は全部まとめて出来ると思うので、
イベントが開催されれば間に合う様にはしたいと思っています。
イベント向けの仕込みはある程度まではしており、感染症対策用のスクリーンやフェイスガード・アルコール消毒剤を購入済みです。
画像は前回製作のオロ36・オロフ33 ブドウ2号緑帯ですが、床板は自作からカトー製品に変更の予定です。
製作を再開次第更新致します。
令和4年2月1日
前回・ブドウ2号 緑帯 の時の画像
マロネ49の現在の状況
12月20日更新までのマロネ49は別ページになっています。