塗り替えや改造の他に取材、設計から始めて1から製作して完成させるフルスクラッチ製作も
       行っております。価格としては非常に高価なものですがスーパーディティールが基本なため
       正に製作を依頼されたその人だけの逸品となっています。

最新更新日 10月20日

近鉄モワ11 元特急車2250系

完成画像です。

完成したモワ11
前面ガラスはアクリル削り出しのはめ込み窓でテールライトレンズも付いています。
ヘッドライトは点灯しませんがレンズを着けてより実感的になっています。

床下機器・屋根上のズームアップ
今回の製作で一番悩んだのが床下機器の配置でした。各種写真を判別した結果上の様な配置になりました。
屋根上のベンチレーターはこの車輌の為に新規製作しました。パンタグラフはPS16のままで近鉄車独特の物ではありません。
台車は仮履き状態です。マルーン色は明るめの色で写真を参考に調色しています。

 

8月20日現在現在モワ11用前面とボディの側面が完成しました。

モワ12用の前面原型と側板及び床板が完成しています。

9月20日現在の進行状況は床下機器の解析を行い抵抗器や制御器等の原型制作及びレジンコピーをしています。

 

10月10日現在の状況 ボディと床下関係がほぼ終了しています。

ご注文された方のホームページリンクです。

近鉄電車と鉄道模型のホームページ

JR四国 2000系振り子気動車

先頭車2004は試作車の画像です。TNカプラー+汚物処理装置に振り子台車を履き替えています。
注文車は仕様が少し異なり台車は種車のキハ85系のままです。
2000−2200−2200−2100の4両編成で製作しております。

製作期間は設計や原型製作・実車取材も含めて6ヶ月を要しました。

  

2000は半室グリーン車、運転席も作り込みを行っています。

 

       2000の試作車の車端部のアップ         注文車の2200のアップ画像

 

2200の全体画像・妻面の通風口や排気管もモールドしています。

  

2100 前面窓等全て削り出しのはめ込み窓を作成して使用しています。

当レイアウトに入線したときの画像へ

制作中の画像

種車はカトー製のキハ85系ワイドビューひだを使用しました。

智頭急行HOT7000系 振り子気動車 

先頭車の7000は試作車の物ですが注文仕様と異なる所は有りません。
これらの車輌も全て削り出しによるはめ込み窓でボディとのツライチ感が出ています。
台車は全車振り子台車に履き替えられているためボルスターも全て作り直されています。
注文車は7000−7030−7040−7050−7010の5両編成です。

製作期間は設計や原型製作・実車取材も含めて6ヶ月を要しました。

  

  

7050 半室グリーン車です。内装のシートピッチも窓割りに合わせています。

屋根上のアップ画像。
冷房装置AU26のドレーンパイプまで表現しました。熱交換パイプカバーも左右の位置を同じにしています。

 

中間車 7030・7040の画像、基本的外観は同じなので共通設計としました。

HOT7000系も同時入線!!

 

種車はキハ85系ワイドビューひだと885系のかもめの2つを使用し動力も組み替えを行っています。
試作車の制作中の画像です。この時点での下まわりは種車(キハ85系)のままです。

  

前面の原型画像

JR四国 8000系 振り子電車

一番最初に依頼を受けて製作した記念すべき作品です。この時はまだ側板のリブの工作法を模索中で
       工作実績が無かったため予定より2ヶ月遅れの8ヶ月間の工作期間を必要としました。

先頭車の画像。床下足回りはE351系スーパーあずさのものを使用していますので実車通り振り子で動きます。

先頭車と中間電動車のパンタグラフ部分の配線の違いも分けて作り込んでいます。
        ベンチレーターはオリジナル製作品です。 

    制作中の8000系

 

先頭車の前面を制作中。貫通型は211系の前面より改造しました。

 

      側板を制作中。0.5_のプラ板を2枚張り合わせています。プラグドアの部分は現在入手困難品
      の0.14プラペーパーを張り付けてから整形しています。
      ステンレス部のリブは伸ばしランナーを接着しました。

 

       屋根板は長尺で製作後にシリコンゴムで型取りしてレジンで成型した物を使用しています。
       曲面ガラスは塩ビのヒートプレス品です。


Nゲージ作品集へ戻ります

FAQ集 よくある質問

特製品車輌のページへ

インデックスページへ戻る

鉄道模型のトップページへ

レイアウト、ディオラマトップページへ

模型製作の価格について